top of page
検索
執筆者の写真趣味の和裁by東亜和裁

桃子のマイ浴衣製作レポ 第4回

レポは4回目だけど、今日はレッスン3回目でした。 先生は今日の最後に使う衽(おくみ)に印をつけておいてくださったそう。


身ごろの裁断もすでに先生にやってもらったのですが、その身ごろに切り込みが入ってます。 この切り込み、引っかけるとすぐに破れてしまうそうなので、仮縫いで止めておきます。

先生が裁断の時にすでに黒い糸で印をつけておいてくれました。黒い糸印がついている方が背なので、糸印の付いている方を中表になるようにして縫っていきます。


裾二枚をきちんと合わせ耳から3分のところにミシンをかけ背縫いします。長いな~。


二度縫いしなければいけないので、今度は耳から1分入ったところを縫います。


さっきより幅が狭いので、あまりスピードを速くすると失敗しちゃいそう。レッスンでも普段からミシンに慣れている方はダダ~ッて縫ってしまうんだそうです。


なんかミシンで縫っても手で縫ったみたいに歪んでるな~・・・モモコの場合...


 次にキセをかけます。え、先生、キセってなに?

「縫い目の上に布を被せる感じでコテをあてて、縫い目が隠れるよう折り目を付けることですよ」


「5厘(2ミリ)のキセを背の縫い代が上になるようにかけていきます」


表地から見ると、縫い目に折り重なった布が重なって、縫い目は見えなくなりました。

続いて、あげ縫い。

着物には、あらかじめ縫い直しに備えて、内あげという余裕を持たせた部分があります。着ているうちに、裾が擦り切れたりしても、このあげの部分を解いて、もう一度仕立て直すことができるのですね。


あげをつまんで、待ち針を刺しました。


ここもミシンで縫っていきます。 縫い終わったら、さっき背縫いのところみたいに、5厘のキセをかけ、輪の部分を3分ぐけします。


キセが外れないよう、背縫いのキセ山の所にわざとポツンと一目落とすのがポイント。


細かい作業だけど、これも和裁のいいところ。

次に、脇縫いをします。

最初にでてきた衽(下の写真の左端)も使います。


裾(上の写真の下側)はキチンと合わせておきます。

衽と脇縫いが終わったら、脇あげの上を開いて三角をつくります。


脇のキセが外れないようにするために、「しのび」をいれました。


先生の指示通りに縫い進めていくだけで、どんどん浴衣が出来ていきます。 次回はクケ祭りとか!運針の練習しておかなきゃ...


 

モモコさん、お疲れ様でした! 浴衣完成の日を夢見て、がんばって!


閲覧数:97回

最新記事

すべて表示
bottom of page